小平
(小平市)
意外と若者に人気!?
小平は人が集いやすい街
小平は東京都の真ん中、やや上側にある街で、都心へのアクセスも良好で30分程度あれば到着します。自然や公園が多くのどかな街というイメージがありますが、意外にも若者が多く、各地でフェスティバルなどが開かれています。
- 新宿まで34分
- 東京まで50分
小平駅は新宿まで34分で到着しますし、乗り換えの必要もないので都心への出勤にはとても便利な駅です。東京駅までは50分かかってしまいますが、乗り換えも1回で分かりやすいので、そこまで迷うことはありません。
小平(小平市)の住みやすさポイント

フェスティバルなど休日イベントが多い
小平では駅前や小金井公園などでよく歌のイベントやフェスティバルが行われています。都心で行われるような派手なイベントではなく、地元民と一緒に楽しめるようなアットホームなイベントが多いです。

自然が多いので貴重な生き物も生息している
小金井公園や玉川上水、野火止用水、境緑道などは豊かな自然が昔のままの姿で残っています。魚や亀、ザリガニなどもよく見かけますし、場所によってはホタルが生息しているので生物学の観点からしてもとても貴重な場所といえるでしょう。

主要なお店が駅前に集中しているためちょっとした買い物が面倒
小平の場合、自然が多い代わりにコンビニ等も含めてお店が駅前に集中してしまっています。コンビニやスーパーが近所にないというケースも多いので、「ちょっと夕食に足りない野菜を買いに行く」程度でも駅前まで出ていかなければなりません。静かで過ごしやすい街ですが、そのぶん利便性があまりよくないのも事実です。

歩道・車道を問わず道が細い
警察のパトロールなどが行われており治安はよいですが、駅前は歩道が狭く交通量が多いため事故に対する不安があります。また、住宅街のなかにも狭い車道がたくさんあり、中には住民の軽自動車が2台すれ違うこともできないという場所もあります。車移動をしている人が多いものの、車だと混雑に引っかかりやすいため、基本的には電車移動がおすすめです。

飲食店や繁華街が少ないので近所で遊べない
飲食店や繁華街といったものが非常に少ないので、遊びに出かける場合はどこか違うエリアまで移動することになります。仕事帰りに飲んで帰る、といった場合には他の駅で済ませてから帰宅することをおすすめします。
小平(小平市)のおすすめスポット施設
【ブリヂストンTODAY】タイヤで有名なブリヂストンのすべてが分かるミュージアムです。タイヤの作り方や歴史などを学ぶことができる専門的なミュージアムで、小学校や中学生校の社会科学でも人気です。
画像引用元:ブリヂストンHP(https://www.bridgestone.co.jp/corporate/today/)【江戸東京たてもの園】江戸東京たてもの園は金井公園内に設置された野外博物館です。園内に江戸時代の建物や大正時代の屋敷が点在していて、実際に建物の中入って観覧することができます。
画像引用元:江戸東京たてもの園HP(http://www.tatemonoen.jp/)| 医療施設 | 10ヵ所 | 代表的な施設:小平駅前クリニック |
|---|---|---|
| 幼稚園・保育園 | 31ヵ所 | 代表的な施設:小平なみき幼稚園 |
| 小学校 | 2ヵ所 | 代表的な施設:小平市立小平第七小学校 |
| 中学校 | 3ヵ所 | 代表的な施設:小平市立小平第一中学校 |
| スーパーマーケット | 1ヵ所 | 代表的な施設:スーパーあまいけ小平店 |
※施設数・施設名は、調査時(2017年12月時点)のものです。
監修協力
石田工務店
八王子市を中心に多摩エリアで1000棟を超える住宅を施工してきた石田工務店。(2022年4月調査時点)自然素材にこだわり「心地よく長く住める家」を提供することをモットーとしています。住宅展示場を八王子市内で開催しており地域密着型で多摩エリアに住む方々から高い信頼度を得ている工務店です。 不動産から賃貸まで、八王子で住むことを検討するなら一度は相談したい工務店です。
小平(小平市)の住みやすさレポート
交通アクセス
小平のメインとなっている駅は、「小平駅」と「青梅街道駅」です。乗り換えは必要となりますが、どちらを使っても新宿まで35分程度で到着します。都心部へは西武新宿線、JR中央線を利用しての移動となり、国分寺駅や花小金井駅での乗り換えです。アクセスを考えると住みやすさの点で劣るように感じますが、移動時間が短いので通勤・通学のストレスにはならないでしょう。
買い物
ドンキホーテ小平店

画像引用元:ドンキホーテ小平店公式HP(http://www.donki.com/store/shop_detail.php?shop_id=30)
小平中心部には大きなショッピングモールなどは多くありませんが、駅近くには午前3時まで営業しているドンキホーテが。住環境に必要なものはほぼ全て揃うので、小平に住む上で不便を感じることはないでしょう。ただし、ファッションなどを楽しむ場合は、都心部まで出かけた方が満足度は高くなりそうです。
| 駅までの時間 | 徒歩約8分 |
|---|---|
| 住所 | 〒187-0031 東京都小平市小川東町1-5-23 |
| 営業時間 | 9:00~ 3:00 |
病院・クリニック
公立昭和病院

画像引用元:公立昭和病院公式HP(http://www.kouritu-showa.jp/index.html)
小平が住みやすいとされるのは、「高度・急性期医療センター」である公立昭和病院があるから、というのも理由のひとつでしょう。非常に多くの診療科目を持っている総合病院で、救命救急センターや予防・検診センターも備え、小平の医療の中心となってくれます。
| 診療科目 | 呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、血液内科、糖尿病・内分泌・代謝内科、腎臓内科、神経内科、心療内科、小児科、救急科、感染症科、外科・消化器、呼吸器、心臓血管、乳腺・内分泌、整形外科、脳神経外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科・歯科口腔外科、麻酔科 |
|---|---|
| 診療時間 | 初診受付8:30~11:00、再診受付8:15~11:00 |
| 住所 | 〒187-8510 東京都小平市花小金井八丁目1-1 |
| 電話番号 | 042-461-0052 |
学校
東京都小平市立小平第十五小学校

画像引用元:東京都小平市立小平第十五小学校公式HP(http://www.kodaira.ed.jp/15kodaira/)
青梅街道沿いに学区があり、新小平駅からもほど近い、小平の中心部にある小学校です。「考える」「思いやりがある」「たくましい」という3点を教育目標とし、健全な人物を形成する教育を行っています。
| 住所 | 〒187-0032 東京都小平市小川町2-14136 |
|---|---|
| 電話番号 | 042-343-0203 |
東京都小平市立小平第一中学校

画像引用元:東京都小平市立小平第一中学校公式HP(http://www.kodaira.ed.jp/31kodaira/)
青梅街道とあかしあ通りが交差するところにあり、小平のちょうど中央に位置している中学校です。2017年時点で70周年を迎えたという歴史ある中学校で、「自主」「協力」「健康」を教育目標に掲げています。
| 住所 | 〒187-0042 東京都小平市仲町506番地 |
|---|---|
| 電話番号 | 042-341-0048 |
飲食店
小平ダイニング

画像引用元:小平ダイニング公式HP(https://kodaira-dining.owst.jp)
気軽に使えるダイニングバーで、小平駅南口から徒歩1分というアクセスの良さが魅力です。店内はアットホームでありながらオシャレで、大人数での宴会プランも受付中。多彩なイタリアンメニューが揃っており、すぐに行ける立地の良さなので、外食メインの方でも住みやすいエリアだと言えるでしょう。
| 住所 | 〒187-0041 東京都小平市美園町1-33-1 |
|---|---|
| 電話番号 | 050-5594-4318 |
| 営業時間 | 土日祝日 午前11:00~3:00、平日 夕方17:00~3:00 |
銀行
青梅信用金庫小平支店

画像引用元:青梅信用金庫小平支店公式HP(http://www.aosyn.co.jp/shop/ichiran/tokyo/kodaira/016.html)
小平駅近くにはコンビニの無人ATMが多いため、窓口がある銀行は多くありません。その中で、とくに駅から近く、窓口も存在する銀行が青梅信用金庫小平支店です。ATMの他、両替機や貸金庫も利用可能で金融面から小平の住環境を支えてくれます。
| 住所 | 〒187-0041 小平市美園町1-15-1 |
|---|---|
| 電話番号 | 042-345-3411 |
※施設数・施設名は、調査時(2018年11月時点)のものです。
その他おすすめスポット
西友
2002年ウォルマートと業務提携を結び、2008年に子会社となった西友は、日本全国展開のスーパーマーケットです。価値のある買い物の機会、豊かな生活の実現への寄与を目指し、多くのサービスを提供しています。プライベートブランドもあり、消費者テストで支持率80%以上のものだけ商品化したブランド「みなさまのお墨付き」や、シンプルで無駄がなく低価格にこだわったベーシック品質のブランド「きほんのき」があります。他にも他店チラシと同額保証やセゾンカードを利用すれば5%オフなどさまざまなサービスを提供しています。
あまいけ(スーパー)
昭和44年に肉のあまいけとしてオープンし、地域密着型スーパーマーケットとして運営されています。食の部分をビジネスの糧として、安全で美味しい食品をリーズナブルな価格で提供しています。たとえば、特売品はあまいけ特価としてかなり安い価格で購入できるのが魅力です。キャンペーンやイベントなどもあり、近くにあれば重宝するスーパーでしょう。
日枝神社
大山咋神(おおやまくいのかみ)を御祭神としています。大山咋神は、大山の主であるのと同時に、地主神として崇められている神様です。山、水を司り、万物の成長発展や産業に関するすべての物事の生成化育を守護します。厄除けをはじめ、安産や縁結び、商売繁盛、社運隆昌としても知られている神様です。日枝神社としては、徳川家康が江戸城を居城とするとき、城内鎮守の社、徳川歴朝の産神、江戸市民から江戸郷の総氏神、江戸の産神として崇められました。一年を通し、初詣から敬老祭、山王祖霊祭などさまざまなイベントやお祭りが催されています。
小平駅周辺のリアル口コミ
20代
駅前のスーパーや飲食店などがコンパクトに揃っており、緑も多く暮らしやすい。個人的にはコーヒー店が多くてよかった。
30代
都心部に近い街ですが、自然も多く、閑静な場所で落ち着いた雰囲気です。新宿まで30分もかからないで行けるのが良いですね。
40代
日本を代表する大企業のおかげで福祉が充実しているので子育て世代に大変優しい街だと思ってます。市内に7つの駅があり、都心、他へのアクセスが非常に良い街です。
20代
子供の時から住んでいます。何もないけど最低限は困らない。静かで西武新宿線は使い勝手が良かった。当たり障りのない町。
30代
大きなデパートなどが全くなく、大きな買い物をするためには遠くまで出掛けないといけない。遊ぶ場所も若干少なく感じた。
20代
夜の道は暗くなる、駅周辺以外に行くには交通が不便、土地代が高い、家賃が高すぎる、お店の閉まる時間が早い
40代
買い物を楽しむには池袋・新宿方面に出かける必要がある。洋服屋さんが近場にあまり無い。駅周辺に飲食店があまり無い
40代
24時間営業のレストランが近くにない。霊園が近いぶん、駅前はそんなに栄えていない。畑がたくさんあるぶん、農薬被害は少しあるかもしれない。
家を建てるなら…小平の住宅事情は?
| 地価平均 | 24万1290円 |
|---|

東京都の中では安定した平均地価
東京都の平均地価ランキングの中では34位なので半分よりも少し上くらいに位置しています。これが小平駅周辺になると22万4142円なので少し下がってしまいます。小平市の中では国分寺が一番平均地価が高く46万1631円となっています。平成26年からどんどん平均地価が上がっていっているのでこれからも上がる可能性が高いでしょう。
小平の平均坪単価
■平均坪単価:768,595円(小平駅周辺)
2019年の公示地価によると、小平駅周辺の平均坪単価は768,595円。前年比で1.05%の上昇となっています。 ちなみに、日本全国の平均坪単価は741,082円、東京都の平均坪単価は3,624,612円、小平全体の平均坪単価は809,456円。これらと比較すると、小平駅周辺は全国平均よりやや高い程度で、かつ小平市全体よりやや低い程度という位置づけです。
さかのぼって小平駅周辺の坪単価を確認してみると、ピークは1988年の2,079,338円。土地バブルの影響が強い当時に比べれば、大幅に坪単価が低くなっていることが分かります。 なお2001年以降は、60万円台~70万円台で安定化。2013年に67万円台で底を打ってから、以後は現在にいたるまで毎年上昇が続いています。ここ数年、景気が少々上向き傾向となってきたため、今後も緩やかな上昇が続く可能性があるでしょう。
小平内の各エリアの相場について
以下、小平駅から半径2,000m以内の坪単価ランキングを確認してみましょう。
| 住所 | 小平駅からの距離 | 坪単価 | 前年比 |
|---|---|---|---|
| 美園町1-12-7 | 250m | 1,190,082円 | - |
| 美園町2-10-3 | 250m | 942,148円 | 1.42 |
| 美園町3-9-17 | 250m | 833,057円 | 1.2 |
| 東村山市萩山町一丁目24番2 | 430m | 813,223円 | 1.23 |
| 仲町193番12 | 500m | 806,611円 | 1.24 |
| 仲町352番7 | 1,000m | 773,553円 | 0.86 |
| 天神町4-3-11 | 1,600m | 747,107円 | 0.89 |
| 東村山市萩山町1丁目38番18 | 450m | 727,272円 | 1.38 |
| 大沼町7-13-14 | 1,300m | 671,074円 | 1.5 |
| 東久留米市滝山5-15-5 | 1,900m | 661,157円 | 1.01 |
表をご覧いただいて分かるとおり、小平駅からの距離と坪単価が、ほぼ比例しています。また、どのエリアにおいても前年比でプラスとなっている点にも注目しておきましょう。 転入者が続々と増加している小平エリア。景気の緩やかな上昇も手伝って、今後も坪単価が上昇していく可能性があります。小平に住宅を検討している方は、早めに建築会社へ相談したほうが良いかも知れません。
注文住宅を建てる上での失敗パターンや注意点
良くも悪くも住宅街中心の街であることを承知する
近年、小平は人口が増加傾向にあり、それに合わせるように駅周辺には商業施設もだいぶ増えてきました。 ただし、いかに賑やかになってきたとは言え、小平は住宅街中心の街であることに変わりはありません。この先も、きっと変わらないでしょう。 よって、ショッピングや娯楽など多くのものを地元で求めるならば、やや物足りないことを承知してください。地元で娯楽生活を満喫したい方は、国分寺や花小金井、吉祥寺あたりを選ぶべきでしょう。
子育てしやすい街で有名だが待機児童は多い
小平の子育てのしやすさは都内でも有名。子育て世帯の方々における満足度は、非常に高い模様です。 その一方で、小平は保育園の待機児童の人数が多いことでも知られる街。2018年度の待機児童数は96人と、エリアの人口に対してかなり多めです。なおかつ、待機児童の数は年々増加傾向。共働き世帯は要注意です。 お子様を保育園に預ける予定の方は、建築会社と契約する前に、小平市役所にて世帯状況を伝え、保育園入園の可能性について相談してみましょう。
医療機関へのアクセスが良い場所を選ぶ
小平には病院が点在していますが、それぞれが離れている印象です。住む場所を考える際には、大きな病院へのアクセスが不便ではない立地を考えたほうが良いかも知れません。 また、地域住民の高齢化が進んでいるため、整形外科などは充実していますが、逆に小児科などは不十分との声も見られます。小さなお子様は、よく原因不明の高熱を出すもの。子育て世帯の方は、小児科へのアクセスを考えた場所を選ぶことをおすすめします。
小平駅周辺に関する口コミの傾向
小平駅周辺の口コミでは、自然豊かで閑静な町並みが評価されている傾向にあるようです。自然だけではなく、最低限の買い物には困らない点、ほかエリアへのアクセスが良い点も人気の理由。ただし、大きなデパートや商業施設はないため、ショッピングが好きな方には物足りないと感じるかもしれません。また、お店が閉まる時間が比較的早いため、夜型の生活を送っている方も合わない可能性があります。
監修協力
石田工務店
当サイトは、八王子市片倉町に本社を置く石田工務店に監修協力をお願いしました。 石田工務店は、創業40年以上になる多摩エリアでも老舗の工務店。これまで手がけた戸建て住宅の建築実績は1,000棟以上と、エリアでも有数の実績を誇る工務店です。(2022年4月調査時点)
住まいの基本性能である耐震性・耐久性・断熱性はもとより、檜などの無垢材をふんだんに使った快適な家づくりが同社の大きな特徴。施工を下請けに任せることなく、高いレベルによる自社責任施工にこだわります。

とにかく自然が多く清浄な空気が味わえる街
小平には都立小金井公園、玉川上水、野火止用水などがあり自然が多く残っています。小平の自然をぐるりと回る道は小平グリーンロードと呼ばれていて、21キロの散歩道として親しまれています。