多摩エリアの住みやすさを紹介!
暮らしの情報コラム
八王子市が制定している子育て支援の制度
八王子市では様々な制度を制定して子供がいる家庭、現在妊娠中の方の支援を行っています。お金の援助もありますが、講習などこれから子育てを始めていくためのものも多くあるので安心です。
八王子市が制定している子育て支援の制度
妊婦のための講座
八王子市では、妊娠中の女性に向けた各種講座を開催しています。お風呂の実習や離乳食の作り方講座などにくわえ、父親が妊婦を体験できる講座もあります。安心して妊娠・出産・育児を行なえるようにするために役立つ内容です。離乳食の作り方講座の参加費は500円ですが、そのほかは無料となっています。
妊娠高血圧症候群などに対する医療費助成
妊娠高血圧症候群などで入院治療が必要な場合、医療費を助成する制度があります。対象の疾病は、妊娠高血圧症候群・糖尿病(妊娠糖尿病)・産科出血・心疾患・貧血です。「1.八王子市に住所がある」「2.前年度所得税が3万円以下の世帯」「3.(2)に該当せず入院の見込み期間が26日以上」の方が対象者となります。
出産育児一時金
国民健康保険に加入している方が出産した場合、世帯主に対して出産育児一時金が支給されます。申請は市役所本庁舎1階の12番窓口「医療保険部保険年金課」もしくは、市民部各事務所で行なってください。期限は出産した日の翌日から2年間になります。
妊婦訪問指導
妊娠中は、ホルモンバランスの影響で精神的に不安定になりやすいため、八王子市では「妊婦への訪問指導」を実施。妊産婦・保健師・新生児訪問指導員が自宅に伺い、妊娠中の不安や悩みに対するアドバイスしたり、解決策を一緒に考えてくれます。
子どもの発育・発達検診
八王子市では、「周りの子より小さいように感じる」「まったく歩き出さない」「落ち着きがない」などに該当する子どもの検診を行なってくれます。検診には予約が必要なので、お近くの保健福祉センターに連絡して事前に予約をしましょう。
参考サイト
八王子市の子育てに関する施設
八王子市にはおよそ25,000人ほどの未就学児童が住んでいます。多摩エリアでは一番多い市となっています。ただしっかりと受け入れる体制ができているので待機児童数はそれほど多くなく、保育園などに預けやすい地域と言えます。どれぐらい整っているのか具体的にご紹介していきます。
保育所
八王子市には認可保育所が90施設以上あります。保育施設への申し込み、入園までの流れ、保育施設一覧などは「入園のしおり」で確認可能です。入園のしおりは、「八王子市役所本庁舎4階保育幼稚園課」「八王子駅南口総合事務所」「市民部各事務所」「八王子市内各保育所・認定こども園(部数制限あり)」で受け取れます。
幼稚園
八王子市には31件の幼稚園があります(2018年4月現在)。私立幼稚園の入園料に対する補助金制度です。保護者の金銭的負担を軽減し、子どもを幼稚園に通わせることを目的としています。幼児1人につき2万円の補助金を受け取り可能。所得制限は設けられておりません。
学童保育所
仕事などの関係で、放課後に保護者が自宅にいない学童の面倒をみる施設「学童保育所」。基本的に小学1年~3年生までが対象です。しかし、長房・中野・館ヶ丘・寺田第1・川口・上川口小・加住小・美山小・由木西小・由井・鹿島・中山小・松が谷・鑓水小第2学童保育所の14ヶ所は、6年生まで受け入れてくれます。
その他の子育て施設
八王子市には、一時的に子どもを預けられるサービスが充実しています。入院・出産・急用・育児のリフレッシュ等で利用可能。一時保育には、土日に子どもを預ける「休日保育」、年末年始に預ける「年末保育」などさまざまなパターンが存在しています。対応している保育所については、八王子市のホームページからご確認ください。
参考サイト
八王子市にある病院
育児の際に重要なのが病院です。子供はすぐに体調を崩してしまいます。その度に心配で心が休まりません。信頼できるお医者さんを見つけて安心して子育てできる環境を作りましょう。
ここでは八王子市内の小児科の病院をいくつかピックアップしています。
八王子市小児・障害メディカルセンター
小児外来と障害者通所施設が一体化している「八王子市小児・障害メディカルセンター」。JR西八王子駅から徒歩10圏内のところにあり、駐車場も38台完備されています。夜間救急診療を対応しているので、子どもが夜間に体調を崩しても、診察をしてもらえます。
所在地 | 東京都八王子市台町4-33-13 |
---|---|
診察日 | 小児科 月~金 9:00~17:00 夜間救急(内科、小児科) 毎日 20:00~23:00 |
こども診療所
こども診療所は八王子市小門町にある小児科です。JR八王子駅から徒歩16分。JR八王子駅からバスを利用し「八日町4丁目」で下車して徒歩3分のところにあります。駐車場は10台分あるので、車での通院も可能です。診療科目は小児科のみで、18歳未満の方が対象となっています。
所在地 | 東京都八王子市小門町10-3 |
---|---|
診察日 | 月、火、木、金、土 9:00~18:30 日 9:00~12:30 水曜はお休みです。 |
スマイルこどもクリニック
スマイルこどもクリニックは、一人ひとりの子どもの体質に合わせたオーダーメイド医療に評判があるクリニックです。また、毎週水曜日は子育て支援活動を行なっており、育児に関する悩み相談を受けて、アドバイスを行なっています。
京王電鉄「めじろ台駅」から徒歩17分、JR「西八王子駅」から徒歩20分のところと駅から遠いですが、その分、静かな環境で診察を受けることができます。
所在地 | 東京都八王子市散田町5-4-20 |
---|---|
診察日 | 月、火、水、金 9:00~18:00 土 9:00~12:00 木曜と日曜はお休みです。 |
なかよしこどもクリニック
京王電鉄「京王堀之内駅」から徒歩7分のところにあるなかよしこどもクリニック。院長の朝長香医師も1児の母ということで、子育ての経験などを踏まえたアドバイスをくれます。
所在地 | 東京都八王子市散田町5-4-20 |
---|---|
診察日 | 月、火、水、金 9:00~18:00 土 9:00~12:00 木曜と日曜はお休みです。 |
のま小児科
みなみ野にある「のま小児科」は、八王子みなみ野駅から徒歩6分のところにあります。院内のドアやスペースは大きめの作りになっているため、ベビーカーでもそのまま入ることが可能。おもちゃが充実したキッズルームやこども用のトイレも設置されているので、子どもが楽しく過ごしやすいでしょう。
所在地 | 東京都八王子市みなみ野3-1-8 |
---|---|
診察日 | 月~木 8:30~17:30 金、土 8:30~11:30 日曜はお休みです。 ※火曜の午後は心臓外来となっています。 |
子どもを遊ばせる施設
育児では子供をいろいろなところに連れていってあげることが大切です。そして子育てに奮闘中の親がたまの息抜きをするということもとても重要です。そこでここでは子供を遊ばせながら親が安心してくつろげるような施設をいくつかご紹介します!
ボーネルンドあそびのせかいセレオ八王子店
ボーネルンドあそびのせかいセレオ八王子店では、プラスチックのボールで作られたプール、クライミングスペース、ブロック遊びなどが楽しめます。赤ちゃん用のプレイスペース用意されているので、ハイハイ期の赤ちゃんも安心して利用できるのがポイントです。
所在地 | 東京都八王子市旭町1-1 セレオ八王子 北館6 |
---|---|
定休日 | 元旦・年2回不定休 |
料金 | 大人500円 子供600円(30分)+10分毎に100円 |
ヘヤニワ
子どもを遊ばせながらママがくつろげる空間「ヘヤニワ」。利用の9割がママ会で使われているようです。飲食物は持ち込みOKで施設内には授乳室・おむつ替えスペースが完備されています。おむつや飲食したゴミはすべて、ヘヤニワで処分してくれるので、帰りもラクラクです。
所在地 | 東京都八王子市中町7-10 紅洋ビル3F(入り口裏) |
---|---|
営業日 | 年中無休 10:00~16:00 |
料金 | 50,000円(最大6時間) |
サイエンスドーム八王子
サイエンスドーム八王子は市が運営する施設。プラネタリウムは国内最高レベルのプロジェクターを使用しているため、鮮明な星空を見ることができます。モノづくり工作体験では、子どもと一緒に大人も楽しめるでしょう。
所在地 | 東京都八王子市大横町9-13 |
---|---|
営業日 | 不定期 その都度HPに掲載 |
料金 | 中学生まで 150円 高校生以上 500円 |
おもちゃカフェ dattochi(ダットッチ)
ダットッチはママと子どもが楽しめるカフェ。授乳室が完備されており、高尾山のヒノキを使ったキッズスペースを併設しています。英語教室・音楽遊び・おもちゃ作成などのワークショップも定期的に開催しており、参加するだけでたくさんのママと友達になることができます。
所在地 | 東京都八王子市明神町2丁目14-12 |
---|---|
営業日 | 年中無休 11:00~16:00 |
料金 | ランチ 1,100円~ お子様ランチ 400円~ |
滝山公園
桜の名所として知られる滝川公園。ソメイヨシノ・ヤマザクラが約5000本あり、春にはたくさんの家族連れでにぎわっています。ピクニックやボール遊びなどを楽しむのに最適な場所です。
所在地 | 八王子市高月町、丹木町二、三丁目 |
---|
八王子市のリアル口コミ

20代

30代
近所に学校があるので、小さい子どもでも遊べる市の施設や、無料の子育て広場などあります。駅から少し遠くなってしまいますが、大きな公園にも遊びに行けます。

20代
地域のイベントでは幅広い世代が参加するお祭りがあります。ご近所に年配の方も見かけるので、地域交流が盛ん。都会では味わえないような思い出作りもできるので、子育てをするには良い環境だと思います。

40代
主要な駅の近くには、クリニックやショッピングモールなどがあります。低価格のお食事処や小さい子のための教室などがあり、子育てしているママには助かると思います。

20代
小・中学校が多いので、子どもをどこに通わせるか選択の幅が広いですね。また、災害時の緊急避難場所としてお世話になったので、施設が多いのはありがたいと感じます。

40代
近くに保育園、小中学校・公立高校があるので、通学に便利です。様々な種類の塾もあるので、勉強と子育てをするための環境が整っていますよ。

40代
近くに保育園や小中学校などの教育機関や、小児科と耳鼻科の病院施設があり、子育てするには良い環境が揃っていると思います。大通りから少し抜けると車が少なく騒音もあまりないですよ。
自然が多い地域で近所に畑や馬小屋などがあり、自然と触れ合うことができるので、子育てするには良いと思います。近くの保育園ではイベントがあり、地域の子どもたちと交流を持てるので楽しいですね。