
Kodaira
小平市
適度な田舎感がある小平市で考える注文住宅とは
JRと私鉄で複数の路線が行き交う小平市。地価や人口推移など、注文住宅を建てるにあたって知っておきたいデータや、おすすめの地元工務店・ハウスメーカーを紹介しています。居住経験者による口コミも合わせてリサーチしてみました。
小平市ってどんな街?
電車も大きめの街道も多数利用できるエリア
小平市は多摩エリアの中でも東北寄りで武蔵野台地に位置しています。JR武蔵野線が市の南北に走り、西武線は新宿線をはじめ多摩湖線・国分寺線・拝島線が行き交っていて、通勤・通学で移動する場合は最寄り駅の選択をしっかり検討する必要があります。 道路は市のほぼ中央を青梅街道が東西に通っていて、他にも五日市街道や新青梅街道、府中街道などがあり車移動には便利です。玉川上水沿いの歩道をはじめとして、自然に囲まれた中での生活ができます。

小平市の街データ

小平市の平均地価:235,210円/m2
※東京平均:650,232 円/m2 ※10年前の平均地価:255,444円/m2

1R | 4.4万円 |
---|---|
1K-1DK | 5.2万円 |
1LDK-2DK | 7.3万円 |
2LDK-3DK | 9.3万円 |
---|---|
3LDK-4DK | 11.4万円 |
4LDK 以上 | 15.0万円 |

最新の人口(2017年時点)191,278人
※10年前の人口(2007年時点):177,532人
小平市の治安ってどうなの?
東京都全体の刑法犯罪発生率 | 0.98% |
---|---|
小平市全体の刑法犯罪発生率 | 0.85% |
東京都全体の交通事故発生率 | 0.24% |
小平市全体の交通事故発生率 | 0.23% |
小平市の刑法犯罪発生率は0.85%。都の平均よりも0.1%以上、下回っています。他の年度の犯罪発生率に鑑みても、小平市の治安は、比較的安定していると考えて良いでしょう。
交通事故の発生率は、例年、都の平均と同程度。交通ルールを守る意識も、平均並みにあるということです。
小平市には、一橋大学や津田塾大学、武蔵野美術大学、嘉悦大学、白梅学園大学など、たくさんの大学があります。学生の多い街は、概して治安が良いものです。加えて、隣接する他の市に比べて繁華街が少ないということも、犯罪発生率を抑える要因になっているのかも知れません。
市では、子供を犯罪から守る対策、振り込め詐欺を僕別する対策等を熱心に進めています。
-
警視庁HP「刑法犯の認知・検挙状況(年次別)」
URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/tokei/k_tokei28.files/ktb008.pdf
-
警視庁HP「平成28年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」
URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html
-
警視庁HP「交通事故発生状況(警察署別)」
URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/tokei/k_tokei28.files/ktd010.pdf
小平市にある駅から都心へのアクセス

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 35分 |
品川駅 | 55分 |
東京駅 | 55分 |
駅南口から降りると、ほどなく都内有数のお花見スポット、小金井公園が広がります。買い物に不便もなく、子育てにも適した環境。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 40分 |
品川駅 | 1時間 |
東京駅 | 1時間 |
四季折々の自然の風景が、エリア全体に広がります。外食店が多く、一人暮らしにも向いた地域。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 45分 |
品川駅 | 1時間10分 |
東京駅 | 1時間 |
駅の両側に充実した商店街があり。玉川上水の遊歩道はウォーキングの名スポット。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 45分 |
品川駅 | 1時間10分 |
東京駅 | 1時間 |
田園も点在するのどかな風景。子育てするには快適な環境です。駅近くにはスーパーやドラッグストアもあり。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 45分 |
品川駅 | 1時間10分 |
東京駅 | 1時間 |
文教地区として知られ、近隣には学校や図書館が充実。落ち着いた環境です。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 50分 |
品川駅 | 1時間15分 |
東京駅 | 1時間5分 |
徒歩圏内・自転車圏内にスーパーが5件。コンビニもたくさなり。広い公園もあるなど、子供の遊び場も充実しています。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 45分 |
品川駅 | 1時間10分 |
東京駅 | 1時間 |
学校や公園の多い文教地区。繁華街もなく、閑静な住宅が広がります。緑地や畑など、のどかな景色も。
小平市の住みやすさレポート

幼児養育費補助金の内容と特徴。公的支援などのない施設に通っているか幼稚園や保育園に通っていない子どもに対するサポートが幼児養育費補助金。他にも認可保育園に入れなかった場合、保育施設の利用料を一部サポートしてくれます。

住んでいる場所にもよりますが、小平市民の方々の意見を集約すると、概ね買い物には不便を感じていない模様です。コンビニやスーパー、家電量販店もあり、日常的な買い物で困るという声は聞かれません。一方で、大型商業施設やホームセンターが近くにない、といった声が散見されます。

市内には西武新宿線、西武多摩湖線、西武国分寺線、JR武蔵野線などが乗り入れていますが、これらの中で中心となる駅は西武新宿線の小平駅。高田馬場駅や西武新宿駅まで20分少々なので、都心への通勤には全く問題がないでしょう。また、市内には6つのバス事業者が存在しているため、市内での通勤事情は非常に良好です。

市の高齢者・介護制度は、他の自治体並みに充実しています。要介護認定を受けた方に対しては、ホームヘルプや訪問リハビリ、訪問入浴、ショートステイ、福祉用具貸与など、様々な支援サービスを提供。市の独自の取り組みとして、認知症に対して「物忘れ相談」制度なども用意しています。民間の有料老人ホーム・介護施設も複数あります。

文化と自然が融合したエリアらしく、自然を満喫できる遊びのスポットが充実。人気は、花小金井にあるたけのこ公園です。園内にはバーベキュースペースもあり、休日は家族連れで楽しむ親子の姿も。総合体育館や野球場、テニスコート、400mトラック、温水プールなどを擁する、津田町の中央公園も人気です。
小平市にあるオススメの公共施設は?
きつねっぱら公園子どもキャンプ場
青少年の健全な育成を目的に作られた、市営のキャンプ場。炊事場、トイレ、あずまや、駐車場、駐輪場、手足洗い場、倉庫など、キャンプに必要な施設は一通りそろっています。必要な用具は基本的に持参しますが、希望者にはテント、鍋、飯ごうなどを無料貸与。食材や包丁などの最低限の用具を持参すれば、後は手ぶらでも利用可能です。民間のキャンプ場は利用料金が高額ですが、こちらは市営ということもあり、なんと利用料金無料。子育て世帯に嬉しい施設です。

画像引用元:小平市HP(https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/001/001338.html)
平櫛田中彫刻美術館
文化勲章も受賞した近代彫刻界の巨匠、平櫛田中を記念して保存されている施設。昭和59年に開館し、平成6年には平櫛田中の貴重な木彫彫刻を展示・保存する展示館を新築しました。彫刻美術に触れるだけではなく、四季折々に様々な表情を見せる庭園も魅力。快感時間は午前10:00から午後4:00まで。観覧料は、一般が300円、小中学生が150円となっています。春夏秋冬に分けて年に4回、敷地内の景色を楽しんでみてはいかがでしょうか?

画像引用元:小平市HP(https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/000/000122.html)
小平市の平均坪単価※平均地価:244,860円/m2
「平均坪単価:809,456円」
2019年公示地価による小平市の平均坪単価は809,456円で、前年に対して+0.98%の上昇率となりました。これは、東京都内の平均坪単価3,624,612円と比較すると約4.5倍の差があり、都内全体のランキングで見れば58市町村中34位となっています。
過去との推移を見た場合、バブル期の1988年には坪単価が2,112,096円まで上昇したこともありましたが、その後しばらくは緩やかに減少を続け、ピークであった1991年の2,179,438円を境として、そこからは多少の波があったものの、2014年の784,083円まで基本的に下落傾向が続いていました。
しかし、その後は再び変動率1%前後という伸び率ながら、緩やかな上昇を続けており、この傾向は今後もしばらくは維持されるという見通しです。ただし、全体的な上昇傾向はあるものの、市内各エリアの坪単価で上と下に大きな差がある点も特徴です。
小平市内の各エリアの相場について
小平市エリアで最も平均坪単価が高いのは、市の南に隣接する国分寺市の国分寺駅を最寄り駅とするエリアとなっており、国分寺駅周辺の平均坪単価はおよそ1,395,041円となっています。また、坪単価第2位となる地域も、市の北に隣接する東村山市の八坂エリア近辺984,209円となっており、周辺市の近隣で土地相場が高くなっている点が特徴です。
一方、小平市の主要駅となる小平駅エリアの坪単価は768,595円と、市内平均を下回っています。ただし、西武鉄道多摩湖線の一橋学園駅エリアでは909,504円、同新宿線の花小金井駅エリアでは833,530円と、平均を上回る水準となっていることもポイントでしょう。
しかし、その他の青梅街道駅エリアでは787,878円、鷹の台駅エリアでは731,129円と、小平駅と同じく平均を下回っているという現状があります。なお、市内最低は小川東町一丁目にある小川駅周辺エリアの687,603円です。
注文住宅を建てる上での
失敗パターンや注意点
田舎暮らしには車環境が重要
小平市は多摩エリアでも比較的都心部に近いものの、一般的には都内で田舎とされるエリアでしょう。そのため、日常の様々な面で自動車の利用が重要になってきます。注文住宅ではマイカーに合わせた駐車場スペースを設計することも多いですが、その際は車の買い換えだけでなく、将来的に子どもの車が増える可能性なども考慮しておくことが大切です。
家事環境を良くする工夫も大切
小平市では気軽に利用できる飲食店の数が限られています。そのため、必然的に家庭内で食事をする時間も増えてくるでしょう。しかし、家事動線をおろそかにしたり、料理のしにくいキッチンにしたりすると、毎日の食事の支度がストレスになっていくこともあります。デザイン性だけでなく、機能性も考えた家づくりが重要です。
住宅を建てる場所は慎重に選ぶべき
小平市には市内に7駅、さらに市境付近にも複数の駅があるという特徴があります。そしてこれは言い換えると、エリア面積が広いということで、実際に土地価格にも大きな差があります。そのため、目先の費用だけでなく、子どもが成長した時の利便性なども総合的に判断して、家を建てる場所を決めなければなりません。
小平市で家を建てた人の口コミ傾向
車がないと不便
程よく田舎で自然も豊かな良い土地環境ですが、夜道は暗く、また昼間でも駅周辺エリア以外の場所へ向かうには車が欠かせません。なので、とりあえず車は絶対に必要です。
買い物には新宿方面へ電車移動
基本的に落ち着いた街で、だけど学園都市なので若者の活気も感じられて良い雰囲気です。ただ、駅周辺には私好みの洋服店が少なくて、買い物をしようと思ったら池袋・新宿方面まで出る必要があります。
駅を離れるとお店がほとんどなくなる
駅の近くには飲食店や居酒屋もあって便利です。だけど駅を離れれば深夜営業の店はまずありません。あと、住宅エリアには子どもが多くて、運動会などのシーズンには声が気になることもあります。
電車とバスともにラッシュアワーが大混雑
市内に駅は多いものの、最寄り駅によって乗り換えが面倒なこともあります。バスを使えば国分寺駅や小平駅へもすんなり行けますが、どちらにしても朝の通勤時間は混雑していますね。
小平市のリアル口コミ

30代

30代
「玉川上水の遊歩道は近隣住民にとって憩いの場で、多くの人が散歩を楽しんでいます。近所づきあいもしやすいです」

30代
「住宅街は閑静で騒音問題などありません。公園はいくつもあり、複数路線が利用できるのは移動に便利ですね」

30代
「都心に近い町でも、自然も豊富で閑静な場所です。新宿までも30分もかからずに通えるので、交通の便も良いと感じています。駅周辺には様々な飲食店があり、値段も手ごろなので、通いやすいです。福祉も充実しており、子育て世代に優しい街です。」

30代
「小平駅周辺にはスーパーはいろいろあるのですが、大規模なショッピングセンターやレジャー施設などはあまりありません」

30代
「新小平駅住みですが、周辺はあまり自転車道が整備されていないようで、歩いていると自転車の危険性を感じることがあります」

30代
「飲食店に関してはチェーン展開しているような店が多く、個性的な店はあまりない印象です。大きな買い物では車を使います」

30代
「都心に出るのに少し時間がかかる点や車がないと移動が難しいと感じるのは不便です。田舎の雰囲気が好きな方には良いですが、都心に仕事に行くのであれば、もっと便利なところだとよいと感じます。近所だけで生活するのであれば問題ないですが、おしゃれなレストランなどは都心部に出る必要がありますね。」
監修協力

石田工務店
このページの監修協力会社であり、八王子市で昭和38年から地域密着型の営業を続けている老舗工務店が、石田工務店です。石田工務店では注文住宅として「ISHIDAの家」を展開しており、地域住民の暮らしを守る家づくりが行われています。また、地域に住む家族が末永く幸せに暮らしていけるよう、自然環境保護にも力が入れられ、地球環境保護事業「ISHIDAの森」として積極的に取り組まれています。人々の住環境や地域の自然環境まで考えた石田工務店の理念は、完成した家にしっかりと反映されており、結果として石田工務店へ依頼する人の大半は、過去に石田工務店で注文住宅を建てた施主からの紹介であるという点も見逃せないでしょう。
「新宿までは30分弱で行ける距離ですが、街としては静かでのんびりした雰囲気があります。自然も豊かです」