
Akishima
昭島市
商業施設が揃う昭島市で注文住宅に適したエリアとは
人気スポットのモリタウンとモリパークがある昭島市。地価や人口推移など、注文住宅を建てるにあたって知っておきたいデータや、おすすめの地元工務店・ハウスメーカーを紹介しています。居住経験者による口コミも合わせてリサーチしてみました。
昭島市ってどんな街?
充実した商業施設やレジャー施設が生活のそばに
近年の再開発によって昭島駅周辺は商業施設やレジャー施設も充実してきて、住宅街と自然環境も合わせて近隣だけでも様々な面を楽しむことができます。 交通アクセスではJR青梅線と西武拝島線、そしてJR八高線はそれぞれ利便性が大きく違うので要注意。特に八高線は本数が少ないので、通勤・通学で毎日利用するとなるとあまりおすすめできません。 また、市内でも西寄りのエリアは飛行機の騒音が気になる可能性もあるので、もし注文住宅を建てる場合は防音対策をしっかりしましょう。

昭島市の街データ

昭島市の平均地価:186,333円/m2
※東京平均:650,232 円/m2 ※10 年前の平均地価:192,764円/m2

1R | 5.3万円 |
---|---|
1K-1DK | 5.2万円 |
1LDK-2DK | 6.6万円 |
2LDK-3DK | 7.9万円 |
---|---|
3LDK-4DK | 10.5万円 |
4LDK 以上 | 12.8万円 |

最新の人口(2017年時点)112,991人
※10年前の人口(2007年時点):112,568人
昭島市の治安ってどうなの?
東京都全体の刑法犯罪発生率 | 0.98% |
---|---|
昭島市全体の刑法犯罪発生率 | 0.84% |
東京都全体の交通事故発生率 | 0.24% |
昭島市全体の交通事故発生率 | 0.35% |
昭島市の刑法犯罪発生率は0.84%。ただし、年度によっては1%を大きく超えることもあるため、他の地域に比べて、決して犯罪の少ない地域とは言い切れません。繁華街が少ない市であることを考えると、むしろ実質的な犯罪発生率は高めとも考えられます。昭島駅北口、中神駅北口での犯罪が多いとされています。
交通事故の発生率についても、都の平均を大きく上回っています。車を所有する世帯が多いという裏返しでもあるのでしょうが、お子様には十分に交通安全の意識を浸透させるべきでしょう。
昭島市では、防犯対策として防犯カメラの設置推進、青パトによる防犯活動、振り込め詐欺対策としての録音機の無償貸与、暴力団排除条例の施行など、具体的な対策を実施しています。
ただし、これらは他の自治体でも一般に行なっている対策。加えて、市の独自の対策も積極的に推進して欲しいところです。
- 警視庁HP「刑法犯の認知・検挙状況(年次別)」
URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/tokei/k_tokei28.files/ktb008.pdf
- 警視庁HP「平成28年 区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」
URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/jokyo/ninchikensu.html
- 警視庁HP「交通事故発生状況(警察署別)」
URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/about_mpd/jokyo_tokei/tokei/k_tokei28.files/ktd010.pdf
日野市にある駅から都心へのアクセス

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 1時間 |
品川駅 | 1時間20分 |
東京駅 | 1時間10分 |
山や川などの、自然そのままの風景が残る街。近くには多摩川中央公園や福生南公園など広大な公園もあり、休日を過ごす家族などが多く見られます。乗り入れ路線が多いので、移動が便利。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 55分 |
品川駅 | 1時間20分 |
東京駅 | 1時間5分 |
駅ビルを筆頭に、周辺にはスーパーやホームセンター、家電量販店などの商業施設が充実。多摩川、玉川上水、砂川用水に流れる水は、ホタルが見られるほど綺麗。飽きない街、とも言われています。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 50分 |
品川駅 | 1時間15分 |
東京駅 | 1時間5分 |
駅から徒歩5分圏内には、スーパーやコンビニ、お弁当屋さんなど。15分ほど歩くと大型スーパーがあります。閑静な住宅街ですが、所々に畑が点在するなど、東京とは思えないようなのどかな一面もあります。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 50分 |
品川駅 | 1時間15分 |
東京駅 | 1時間5分 |
駅から歩いて数分の所には、野球場や陸上競技場、プールなども擁する広大な昭和記念公園。駅近くには小学校や中学校、図書館もあるなど、子育てをするには抜群の環境が整っています。
昭島市の住みやすさレポート

認可保育園の充実の内容と特徴。2016年4月に実施された都内の保育サービスに関する調査データで、昭島市は待機児童数が21人となっています。周辺の立川市・八王子市・日野市は100人を超えているので、昭島市は保育園に入りやすいのでしょう。

生活するうえで欠かせない食品の買い物ですが、昭島市には大規模商業施設が昭島駅に隣接しているので、食料品をはじめ、衣類や日用生活品の買い物がしやすいのが特徴。昭島市全体を見ても、スーパーマーケットが数多く位置していますので、仕事帰りの買い物もしやすいことが挙げられます。
他にも、昭島市内ではなく東京の街中(渋谷など)へ買い物へ行くときでも、昭島駅から乗り換えることなく到着します。比較的街中へも行きやすく、昭島市内でも買い物ができる環境なので、買い物をする場所に悩むことなく生活ができるでしょう。

昭島市内には、青梅線と八高線が通っています。そのため、乗り換えをすることで神奈川県への通勤や東京都内への通勤が可能になっています。青梅線の昭島駅から乗車しても、都内ほどのぎゅうぎゅうな満員電車にあたることはありません。通勤のストレスも感じにくいでしょう。
駅前にはコインパーキングがいくつかありますので、比較的お手頃価格で駐車することができます。自転車の駐輪場も昭島駅の北口、南口にそれぞれ位置しているので、通勤で自転車を使用している人にも利用しやすいことが特徴です。

昭島市によると、高齢者の方向けに、介護予防のための講座などが開催されています。(昭島市役所「高齢者イキイキ・ニコニコ介護予防教室」)昭島市が調査した統計(【PDF】老人クラブ及び会員数:昭島市役所)によると、年々老人クラブの会員数も増えているのが分かります。高齢者の介護予防はもちろんですが、仲間づくりをすることができ、楽しく老後を過ごすことができるでしょう。
そして、昭島市は東京都とは思えないほど、山や川などの自然が多く恵まれた環境が特徴です。ゆっくりと新鮮な空気の中で老後を過ごしたい人は、昭島市がおすすめです。

昭島市には数多くの公園があります。昭島市児童遊園条例に基づいた公園は全部で48箇所(昭島市役所「児童遊園」)、都市公園法に基づいて設置されている都市公園は40箇所、その他にも国が管理している国営昭和記念公園などがあります。
特に国営昭和記念公園は、とても大規模な公園になっており、季節になると綺麗なイチョウ並木や、美しい満開の桜を眺めることもできますし、プールなども用意されています。休日にご家族そろって遊びに行っても十分に楽しめる公園です。
交通アクセス
昭島市でメインの交通手段となるのは、青梅線と八高線の2つの路線です。青梅線を利用すれば新宿まで乗り換えなしで行くこともでき、所要時間は50分前後。都内での通勤や通学を視野にいれることもできるため、都内で働く方のベッドタウンとしての住みやすさも十分でしょう。
買い物
モリタウン
画像引用元:モリタウン公式HP(http://www.moritown.com)
モリタウンは昭島市を代表するショッピングモールで、専門店、飲食店、雑貨店、アミューズメントなどの定番のショップを筆頭に、郵便局やカラオケ、幼児教室まで、150のショップが入っている大型施設です。
飲食店街は22時まで、アミューズメントや映画館は24時まで営業をしているので、遅めの夕食や深夜の外出にも重宝するでしょう。
駅までの時間 | 徒歩約2分 |
---|---|
住所 | 東京都昭島市田中町 562-1 |
営業時間 | 店舗により異なる |
病院・クリニック
昭島病院
画像引用元:昭島病院公式HP(http://www.aki-hp.jp/index.php)
昭島病院はJR青梅線「東中神駅」から徒歩5分のところにあり、総合病院ほどの科目数ではないものの、主要な科目を揃えている利用しやすい病院です。
昭和22年から昭島市に根ざした医療を提供してきた歴史があり、昭島市の住みやすさを医療の立場から支えています。患者第一の目線で診療を行い、品質の高い医療を提供することがモットーです。
診療科目 | 内科、外科、整形外科、耳鼻咽喉科、小児科、泌尿器科、皮膚科、眼科、歯科、リハビリ科 |
---|---|
診療時間 | 科目によって異なる |
住所 | 東京都昭島市中神町1260 |
電話番号 | 042-546-3111 |
学校
つつじが丘小学校
画像引用元:つつじが丘小学校公式HP(http://www.city.akishima.ed.jp/~tsutsuji/)
つつじが丘小学校は、大規模な団地である「つつじヶ丘ハイツ」に隣接して建てられている小学校です。団地に住む方にとっては目と鼻の先にある距離であり、駅から近く人の目も多いエリアなので、登下校時の安全性と子供の住環境を守れるところが特徴。
同校はインターネットを利用した家庭学習サービスも提供しており、教育の面でも安心できます。
住所 | 東京都昭島市つつじが丘2丁目1番30号 |
---|---|
電話番号 | 042-546-1170 |
飲食店
レストラン セントロ
画像引用元:レストラン セントロ公式HP(https://www.showakan.co.jp/restaurant/#centro)
「フォレスト・イン昭和館」の中に入っているレストランで、広い店内で庭園を眺めながらバイキングを楽しめるとして評判です。ランチやディナーはもちろんのこと、6:45から営業しているので贅沢な朝食を楽しむこともできます。
昭島駅北口から徒歩7分とアクセスも良好ですが、シャトルバスも運行しているので、ご高齢の方でも利用しやすいでしょう。
住所 | 東京都昭島市昭和の森 |
---|---|
電話番号 | 042-542-1234 |
営業時間 | 6:45~10:00、11:30~14:30、17:30~21:00 |
ブッフェ グランチャイナ 昭島店
画像引用元:ブッフェ グランチャイナ 昭島店公式HP(https://nilax.jp/brand/china/store/271.html)
モリタウンの飲食店街に入っている中華料理店で、リーズナブルにブッフェを楽しむことができます。特に評判になっているのが、肉汁が滴る自家製小籠包です。その他、スープと麺、具材を組み合わせられる「麺コーナー」が設置されているなど、楽しみながら食事をいただくことができる工夫が施されています。
住所 | 東京都昭島市田中町573-1-3 モリタウン飲食棟1階 |
---|---|
電話番号 | 050-5594-7188 |
営業時間 | 11:00~17:00、17:30~23:00 |
銀行
三井住友銀行 昭島支店
画像引用元:三井住友銀行 昭島支店公式HP(https://www.e-map.ne.jp/p/smbcbank/dtl/2501370100678/?&his=sa1%2Csa2)
昭島駅から最も距離が近いのが、三井住友銀行の昭島支店です。バリアフリーへの対応が万全で、視覚障害者対応ATMが設置され、補助犬同伴や筆談対応も可能と障害者の方やご高齢の方にも使いやすく、昭島市の住環境の良さを後押しします。
住所 | 東京都昭島市田中町562-8 |
---|---|
電話番号 | 042-545-3135 |
※施設数・施設名は、調査時(2018年12月時点)のものです。
昭島市にあるオススメの公共施設は?
昭島市総合スポーツセンター
昭島市が運営する市内最大のスポーツ施設。バレーボール2面を擁する第一体育館、バレーボール1面分の第二体育館、柔道場、剣道場、弓道場、室内温水プール(25m6コース)、トレーニングルーム、研修室、第一軽体操室、第二軽体操室、レストランが施設内には設置されています。屋内温水プールやトレーニングルームなど、市民のニーズが高いものは利用料金290円と格安。大人の付き添いがあれば、3歳から温水プールを利用することも可能です。午後10:00まで開館しているので、仕事帰りにトレーニングルームによる人の姿も。

画像引用元:昭島市HP(http://www.city.akishima.lg.jp/s125/010/020/070/010/20141007210654.html)
国営昭和記念公園
昭島市ではなく国が運営する、大規模施設の国営昭和記念公園。一度や二度は訪れたことのある都民も少なくないでしょう。見ること、遊ぶこと、食べること、自然を満喫すること、体験することなど、人により様々な楽しみ方ができる総合公園です。公園なので屋外施設が中心ですが、園内には「花みどり文化センター」「バードサンクチュアリー」「昭和天皇記念館」「森の家」「カフェ」「レストラン」など、屋内施設も豊富。水面積12,560㎡(東京ドームの約1.4倍)を有する、計9つ屋外プールが人気です。

画像引用元:国営昭和記念公園HP(http://www.showakinen-koen.jp/)
拝島(昭島市)のリアル口コミ

40代

30代
新宿まで1時間以内で移動できるのは嬉しいです。また路線がたくさん通っていることもあり拝島駅は割と開発されていて、お店なども多くちょっとした買い物にも便利です。

50代
派手な遊び場というのはありませんが、多摩川、昭和公園、昭和記念公園など、お金を使わずに楽しめるスポットが多いです。公園なら家族で一緒に遊べるので嬉しいですね。

20代
医療面で不安を覚えたことはありません。総合病院は複数ありますし、個人病院もたくさんあります。駅前は特にクリニックが多いですね。

30代
もう少しデパートやショッピングモールがあれば安い日などを選んでもっとお得に買い物できると思います。

40代
駅前を歩いていると外国人は多いですが、あまり若者は見かけません。実は拝島の駅前にはこれといった娯楽施設がないので若者には人気がありません。カラオケくらいしかないのはつまらないです。

40代
リーズナブルな店はありますが、個性的でオシャレな飲食店が少ない印象。チェーン店もいいけど、もっとオンリーワンな専門店も増えてほしい。

60代
自然の豊かさはこのエリアの魅力の一つですが、最近は川水の汚染が進んでいるような気がして、心配に思っています。

昭島市の平均地価:66万1588円/坪
※2019年のデータ
昭島市の平均坪単価は、2019年のデータによると「66万1588円/坪」であり、変動率は「+1.45%」と上昇しています。公示地価のランキングで見ると、「77位/市町村」、さらに変動率のランキングで見ると「151位/市町村」となっています。
これまでの平均坪単価のデータとしては、1983年からの価格を確認することができますが、これまで最高の坪単価となったのは1988年で「187万1625円/坪」となっており、前年から「85.49%」と非常に上昇していることがわかります。また、これまで最も低い値となったのが1983年で「52万3415円/坪」です。
また、地価公示から半年後の地価を評価する最新基準地価(2018年のデータ)については、「67万2963円/坪」で前年から「0.96%」の上昇率となっています。
ちなみに、JR青梅線沿線の平均地価を下回っているものの、JR八高線沿線の平均地価を上回っているという傾向があります。
昭島市の各エリアの相場について
続いて、昭島市内の各エリアの相場を細かく見ていくことにしましょう。
まず第1位となっているのが「西立川エリア」で坪単価は「81万8181円/坪(前年度から1.93%上昇)」。続いて2位が「中神エリア(69万8622円/坪)」、3位が「東中神エリア(66万3801円/坪)」。第4位は「拝島エリア(56万6758円/坪)」、そして5位が「武蔵砂川エリア(54万6115円/坪)」という順になっています。
さらに細かく、地点ごとで見てみると、昭島駅から0mの地点にある「昭島市昭和町5-10-17」が「140万4958円(前年度から2.66%上昇)」が最も高い値。逆に最も低いのが、東中神駅より1,700mの地点にある「昭島市福島町3-10-38」で、「41万6528 円/坪」となっています(前年と変わらず)。
やはり、他のエリアと同様、主要な駅から近ければ近いほど、坪単価が高いという傾向が見られました。
注文住宅を建てる上での失敗パターンや注意点
では、昭島市で注文住宅を建てる際には、どのような点に注意すべきなのでしょうか。
近隣の病院についてあらかじめチェックを
駅周辺には大きな総合病院がないという面もあるため、特に子育てをしている家庭や定期的に通院を必要としている家族がいる場合などはあらかじめ場所や行き方などをチェックしておく必要があるでしょう。緊急の場合に駆けこめる医療機関が近くにあると非常に安心できるものです。
近くに米軍基地があるため、騒音対策を
昭島市エリアの付近には横田基地があるため、場所によっては飛行機の離発着時には非常に騒音が気になっている、という口コミがいくつか見られました。そのため、飛行機の離発着が行われる際にはどの程度の騒音が起こるのか、そして実際に住む上ではどの程度の騒音対策が必要なのかを工務店などと相談してみると良いでしょう。口コミの中には「住んでいるうちに慣れてしまう」という声もありましたが、はじめのうちはストレスに感じることもあるかもしれませんので、ぜひ考えておきたい部分ではあります。
昭島市エリアに詳しい工務店に相談をしてみる
昭島市に家を建て、他のエリアから引っ越してくる場合は特に、頼りになるのが地元密着型の工務店であると言えます。地元密着型であれば昭島市の特徴やどの辺りのエリアがおすすめなのかといった情報にも詳しいですし、もし土地探しから行う必要があれば、しっかりと周辺情報までリサーチした上で良い候補地をピックアップしてくれます。
設計を行う場合にも、施主の希望とエリアの特徴などを踏まえた上での間取りなどを提案してくれます。可能であれば、いくつかの工務店に話を聞いてみるのもおすすめと言えるでしょう。
昭島市で家を建てた人の口コミ傾向
昭島市は、JR青梅線の沿線ということもあり都心に出るまでは電車を利用したとしても比較的時間がかかります。また、市内はバスの便もあまり良くないという口コミも多く見られたため、実際に家を建てて住んでいる人は車を使うことが多くなる傾向があるようです。ただ、駅付近の道路は比較的広めに作られているところが多いため、運転はしやすいと感じるという声も見られました。
また、駅前には大きな商業施設があるため、買い物や休日過ごす分には不便はしないようです。さらに、子どもが遊ぶ施設や大きな公園、子育て相談を行う窓口も充実しており、子育て世帯にもオススメの街であるとの声も見られました。
ただし、大きな病院に行くのが不便という口コミが非常に多いため、家を建てる際には病院の場所などをしっかりと確認しておくと安心でしょう。
取材協力

石田工務店
これまで八王子市を中心に多摩エリアで1,000棟以上の施工実績を持つ石田工務店。「口コミが良かったため」「知人から紹介された」など、多くの支持を集めている工務店です。国産の檜素材など細部までこだわり抜いた素材を使い、熟練の職人が手がける住宅はまさに「安心して長く住むことができる家」と言えるでしょう。
また、地元密着型の工務店という強みを生かし、土地探しから行ってくれるのも嬉しいところ。施主のこだわりにとことん真摯に寄り添い、要望をできる限り反映した家づくりを行ってくれる工務店です。
駅前には屋台が多く、あまり日本らしくない光景が広がっています。お店もちょっと外国寄りのショップが多いので他の街では味わえない雰囲気を堪能することができます。