
Fussa
福生市
都市基盤が充実する福生市。注文住宅の要件とは
早くから都市基盤の整備に取り組んできたことで知られる福生市。注文住宅を建てる前に知っておきたい地価情報や人口推移、居住経験者の口コミなどを紹介します。福生市に興味を持っている人は確認しておきましょう。
福生市の街データ

福生市の平均地価:202,688円/m2
※東京平均:650,232 円/m2 ※10年前の平均価格:222,056円/m2

1R | 4.6万円 |
---|---|
1K | 4.9万円 |
1LDK-2DK | 6.8万円 |
2LDK-3DK | 7.1万円 |
---|---|
3LDK-4DK | 8.2万円 |
4LDK 以上 | データなし |

最新の人口(2018年時点)58,384人
※10年前の人口(2008年時点):58,640人
福生市ってどんな街?
異国情緒と豊かな自然を楽しめる街
福生市は、東京都のやや西に位置します。都心から見ると西多摩エリアの入り口に当たるので、西多摩エリアの玄関口といわれることがあります。最大の特徴は、市域の一部を在日アメリカ空軍横田基地が占めること。基地周辺には、アメリカの雑貨や古着などを取り扱う店舗が並びます。気軽に異国情緒を楽しめる街といえるでしょう。
自然が豊かな点も福生市の特徴として挙げられます。重要な緑の軸になっているのが、市を南北に貫く立川崖線と拝島崖線です。福生市には、拝島崖線から染み出す湧水を利用して酒造りを行なう酒造所が2軒あります。土木遺産「玉川上水」も市民から愛されているスポットです。上水沿いには歴史的な建物などが点在するので、市民の散策コースとなっています。時期が合えばホタルを見ることもできます。
福生市は、異国情緒と豊かな自然を楽しめる街です。基地を除いた市域面積はわずか6.92平方キロメートルしかありませんが、狭いエリアに4路線が通っているので交通便は良いといえます。異国情緒あるいは自然を感じながら郊外で暮らしたい方に、オススメの市といえるでしょう。

福生市の治安ってどうなの?
平成28年に福生市内で起きた犯罪件数は490件(平成27年は631件)です。内訳は、凶悪犯罪(殺人・強盗・放火など)5件、粗暴犯(暴行・生涯・恐喝など)28件、侵入盗犯(空き巣・出店荒らしなど)17件、非侵入盗犯(ひったくり・自転車盗など)327件、知能犯(詐欺など)13件、風俗犯(賭博・強制わいせつなど)4件、その他95件となっています。人口1,000人当たりの犯罪発生率は約8.4(犯罪件数÷人口×1000)です。ちなみに、平成28年に東京都(23区と多摩地区・島部の合計)で起きた犯罪件数は134,110件です。東京都の人口1,000人当たりの犯罪率は約9.9(犯罪件数÷人口×1000)となります。
続いて、交通事故発生率を見ていきましょう。平成30年中の福生市の交通人身事故発生件数は223件(死者0人)です。人口1,000人当たりの交通事故発生率は3.8(交通人身事故発生件数÷人口×1000)となります。東京都全体の交通人身事故発生件数は32,590件です。東京都の人口1,000人当たりの交通事故発生率は2.3(交通人身事故発生件数÷人口×1000)となります。
以上のデータから、福生市の犯罪率は東京都より低く、福生市の交通事故発生率は東京都より高いといえます。福生市に注文住宅を建てる方は、交通事故に注意しましょう。(※犯罪率・交通事故発生率が低くても犯罪・交通事故には気を付けてください。)
- 警視庁HP
福生市にある駅から都心へのアクセス

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 42分 |
渋谷駅 | 56分 |
品川駅 | 1時間9分 |
吉祥寺駅 | 32分 |
明大前駅 | 52分 |
1日の乗降者数は16,000人程度です。東口には西友福生店、西口には長崎屋があるので毎日のお買い物を便利に行なえます。在日アメリカ空軍横田基地が近いので、アメリカ人をターゲットにした商店が点在します。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 40分 |
渋谷駅 | 54分 |
品川駅 | 1時間7分 |
吉祥寺駅 | 30分 |
明大前駅 | 50分 |
1日の乗降者数は4,500人程度です。横田基地第5ゲートの最寄り駅になります。駅周辺には福生市民会館・公民館、福生市立中央図書館・郷土資料館などが、横田基地周辺にはアメリカを意識した雑貨店やレストランなどがあります。日米友好祭が開催される9月の土日は10万人以上が訪れます。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 38分 |
渋谷駅 | 52分 |
品川駅 | 1時間5分 |
吉祥寺駅 | 28分 |
明大前駅 | 48分 |
JR東日本と西武鉄道の2社4路線が乗り入れています。1日の乗降者数は、JRが30,000人程度、西武鉄道が36,000人程度です。日本一長い踏切がある駅として有名でしたが、危険性が指摘され廃止されました。現在は、自由通路を使用して自由に往来できます。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 44分 |
渋谷駅 | 58分 |
品川駅 | 1時間11分 |
吉祥寺駅 | 34分 |
明大前駅 | 54分 |
1日の乗降者数は1,400人程度です。2015年から無人駅になりました。駅周辺には、熊川神社、福生市福祉センター、マルフジ南田園店などがあります。

主要駅 | 通勤時の所要時間(目安) |
---|---|
新宿駅 | 58分 |
渋谷駅 | 1時間8分 |
品川駅 | 1時間20分 |
吉祥寺駅 | 48分 |
明大前駅 | 1時間2分 |
1日の乗降者数は1,400人程度です。在日アメリカ空軍横田基地に面している点が特徴です。駅周辺には、福生市武蔵野台図書館・児童館、公立福生病院、マルフジ福生店などがあります。
福生市の住みやすさレポート

日経DUALと日本経済新聞社が共同で行なった「共働き子育てしやすい街総合ランキング」で平成27年・平成28年2位、平成29年3位にランクインしています。東京都内26市では3年連続トップです。評価が高い理由は、保育園・学童クラブ待機児童ゼロ、保育料の保護者負担率が国の基準より低い、病児・病後児保育利用料金1日1000円(小学校6年生まで利用可能)などを実現しているからです。子育てしやすい街といえるでしょう。
参照元:日経BP/共働き子育て自治体ランキング2015
日経BP/共働き子育てしやすい街2016 総合ランキング
日経BP/共働き子育てしやすい街2017 総合ランキング

主要駅の周辺には商業施設があります。例えば、福生駅の周辺には西友福生店、いなげや福生銀座店、コジマ×ビッグカメラ福生店、拝島駅の周辺にはイトーヨーカドー拝島店、スーパーエスコ拝島店、ヤマダ電機テックランド昭島店、オートバックス拝島店などがあります。福生駅前にある西友福生店は24時間営業です。日常のお買い物は便利に行なえます。

都心までの所要時間は30分~60分程度です。特に、新宿駅へのアクセスは良好です。福生駅・牛浜駅・拝島駅から30分~40分程度で行くことができます。交通の便が良いので、通勤・通学は快適に行なえます。拝島駅は西武拝島線の始発駅なので、少し並べば座れる点も魅力です。

市内の在宅介護支援センターが、民生委員などと連携をとりつつ高齢者の見守り活動を実施しています。市内には3カ所の在宅介護支援センター(加美・武蔵野・南田園)があります。また、介護保険の要支援・要介護に該当しない方などに向けて、施設へ出かけて趣味活動やハイキングなどを楽しめる域外活動支援デイサービスも行なっています。利用料は1回180円、食事代は1食350円です。生きがい活動支援デイサービス(加美・武蔵野・田園)が実施しています。高齢者も生活しやすい街といえるでしょう。

横田基地に面する国道16号沿いに「日本で一番アメリカに近い商店街・福生ベイサイドストリート」があります。アンティークショップや雑貨店、古着屋、アートギャラリー、カフェ、アイスクリーム店など、アメリカを感じられる店舗が軒を連ねます。日本にいながら異国情緒を楽しめる点は魅力です。また、横田基地では毎年「日米友好祭」が行なわれています。たくさんの人が訪れる人気イベントです。
自然と触れ合える点も福生市の魅力です。福生市には、多摩川中央公園、玉川緑地加美上水公園、原ケ谷戸どんぐり公園、みずくらいど公園、玉川上水緑地日光橋公園などたくさんの公園があります。子供とお出かけする場所に困りません。
福生市にあるオススメの公共施設は?
多摩川中央公園
多摩川沿いにある敷地面積65,705.98平方メートルの公園です。年齢を問わず楽しめる遊具、水遊びを楽しめるじゃぶじゃぶの池、予約制のバーベキュー施設などを備える点が特徴です。1周1.5㎞の遊歩道があるので、お散歩コースとしても利用できます。開門時間は、夏季(3月~9月)午前8時30分~午後8時00分、冬季(10月~2月)午前8時30分~午後6時00分です。118台の駐車場があります。

画像引用元:福生市HP(http://www.city.fussa.tokyo.jp/map/kouen/1001740.html)
中央図書館・郷土資料室
青梅線牛浜駅から歩いて10分の場所にある図書館と郷土資料室です。「文化の森」の一角を占めます。図書館は、図書、雑誌、CD、地域・行政資料などの貸出を行なっています。郷土資料室は、福生市の歴史・自然に関する常設展、特別展などを開催しています。図書館の開館時間は午前10時00分~午後5時00分(火・水・木・金曜日は午後8時まで)、休館日は月曜日(祝日の場合は翌日)です。返却ポストは、拝島駅と福生駅に設置されています。

画像引用元:福生市HP(http://www.city.fussa.tokyo.jp/map/bunka/1001612.html)
福生市のリアル口コミ

30代

20代
交通の便が良く、どこに行くにも行きやすい立地。 ファミレスなど24時間営業のレストランも多く生活で困ることはなかった。

30代
家賃が安い。駐車場も安い。郊外だが電車路線が多く、都内まで複数のルートが取れる。横田基地が近くアメリカ的な雰囲気が味わえる。玉川上水沿いの遊歩道が雰囲気が良い。

20代
横田基地のすぐそばで、飛行機の発着音がとてもうるさいです。特に低空飛行のときは。人口が少ないので保育園などもあまりありませんでした。

~10代
横田基地が近いので住む場所によっては夜はうるさいかもしれません。また、その他のところは道が細いところが多いです。

30代
小中学校など公立学校が多国籍になるということが大変です。父母が外国人となると、クラスの役員をしたがらないので、役員を何回もやらなければならないというリスクがあります。

20代
スーパーなど日常生活に必要な店がが近くに少ない。 横田基地に近いので、飛行機等の騒音が時どきある。
取材協力

石田工務店
八王子市を中心に多摩エリアで1000棟を超える住宅を施工(2022年4月調査時点)してきた石田工務店。自然素材にこだわり「心地よく長く住める家」を提供することをモットーとしています。住宅展示場を八王子市内で開催しており地域密着型で多摩エリアに住む方々から高い信頼度を得ている工務店です。
自然が多く、都内と比べてのんびりとした雰囲気に魅力を感じます。 新宿まで最短45分と、電車のアクセスが良好な点も、満足しています。