TAMASUMU 多摩エリアの注文住宅情報まとめサイト

公開日: |更新日:

多摩エリアの住みやすさを紹介!
暮らしの情報コラム

あきる野市は、子どもたちが元気に楽しく暮らせるように、さまざまな子育て支援に取り組んでいます。ここではあきる野市の子育て支援内容や子育て関連施設などを紹介します。

あきる野市の子育て支援とは?

あきるの出産・子育て応援事業

あきる野市では、国の出産・子育て応援交付金事業に基づき、妊娠期から出産・子育て期に至るまで、一貫して相談に応じたり支援を行ったりする「伴走型相談支援」と、経済的な負担軽減を図るための「経済的支援」を一体とした「あきるの出産・子育て応援事業」を行っています。

  • 伴走型支援
    不安なく出産・子育てができるように、すべての妊婦さんや子育て家庭に寄り添い、保健師が面談を行いながらニーズに合わせた支援につなぎます。妊娠期に2度、出生後の1度の面談を実施しています。
  • 経済的支援
    妊娠届を提出し、面談を受けた妊婦さんには「あきるの出産応援ギフト」を、出生届を提出し、面談を受けた保護者には「あきるの子育て応援ギフト」を支給します。

教育支援室(せせらぎ教室)

せせらぎ教室では、さまざまな理由で学校生活に不安を感じ、学校に行けなくなってしまった児童や生徒に対し、社会的自立及び在籍校への復帰に向けた支援を実施します。在籍する学校や教育相談所、スクールソーシャルワーカーとも連携し、学習指導・教育相談も行います。

にこにこ離乳食教室

子どもの食育の一環として、にこにこ離乳食教室を開催しています。子どもの年齢に合わせて、コースを3つ用意しています。

  • 離乳食づくりスタートコース
    対象は、4ヶ月から6ヶ月の子どもをもつ保護者です。離乳食づくりを始める保護者に対し、1回食の進め方や作り方を実演します。
  • 離乳食ワンステップコース
    対象は、5ヶ月から11ヶ月の子どもをもつ保護者です。段階別の進め方・作り方を、講話とグループワークを通し、学びます。
  • 幼児食ステップアップコース
    対象は、1歳の子どもをもつ保護者です。離乳食完了に向けて、食べる力を育てるための食生活を学びます。

子育て講座

年間を通し、子育てがより楽しくなるように子育て講座を実施しています。 2023年9月時点で実施される予定の内容は、以下の通りです。

  • 初めての赤ちゃんとのかかわり(対象:生後3ヶ月~5ヶ月までの乳児と保護者)
  • 赤ちゃんとのかかわり(対象:第2子以降の子ども、3ヶ月~1歳までの子どもと保護者)
  • 楽器で遊ぼう(対象:1歳の幼児と保護者)
  • 産後ママのストレッチ&マッサージ(対象:産後半年から1歳未満までの子どもと母親)
  • ベビーマッサージ(対象:生後3ヶ月~7ヶ月までの乳児と保護者)
  • 親子でヨガ(対象:1歳の幼児とその保護者)
  • 遊びながら体を知ろう!(対象:1歳の幼児とその保護者)

あきる野市の子育て関連施設

ここるの

あきる野市では、不安なく子どもを産み・育てられるまちづくりに取り組んでおり、妊娠期から出産、そして子育て期に至るまで、切れ目のない支援を行っています。あきる野子育てステーション「ここるの」では、ワンストップでの支援が行えるように、保育園・幼稚園・各関係機関・医療機関と連携をとりながら、さまざまな支援を実施します。

総合相談、保護者同士の交流、保護者のリフレッシュを目的とした乳幼児の一時預かりなども行っています。

あきる野市放課後子ども教室

子どもたちが安全に放課後の活動ができるために場所を提供する事業です。学校の施設などを利用しながら、地域の方々に協力してもらって運営しています。

毎週水曜日の放課後から午後4時までを活動日時としており、同級生や学年が異なる友達と、遊びやスポーツ、勉強や工作などを行いながら自由に過ごすことができます。

あきる野市のレジャースポットもチェック

あきる野市には、子どもが遊べるレジャースポットも数多くあります。あきる野市での子育てを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

TOP
東京多摩エリアの不動産・注文住宅なら地域密着型の石田工務店のHPを見る